Preah Khan :聖なる剣

 訪問日  09Feb2003
 創建者  Jayavarman 7th
 創建年代  A.D.1191
 建築様式  Bayon Style
 宗教  Buddhism


この遺跡は、Angkor Thomの北大門を出て、進んで行くと、右手にあります。
東が正面ですが、観光コースは、通常、西側から入り、北に抜けるケースも有り、
この遺跡は西から入ります。

この遺跡は、ジャヤヴァルマン7世がチャンパとの戦いの戦勝記念として建立され、
Preah Khan(=聖なる剣)と呼ばれています。
そして、ジャヤヴァルマン7世の父が祀られています。

西側から遺跡に向かう参道を進みます。











西塔門の手前には、
乳櫂撹拌 の神々と阿修羅達が
ナーガを綱に見立てて綱引を行っている
場面をモチーフに欄干が作られています。

この形式は、Angkor Thomの5つの門にも
同様の乳櫂撹拌の綱引の欄干があります。

その中でも、Angkor Thomの 南大門 は、
修復され最もきれいに残っています。


周壁に残っているガルーダのレリーフです。
足で掴んでいるのは、天敵のナーガです。

カドゥルーとヴィナターの姉妹は、
乳海攪拌 の折に現れた白馬の色について
口論します。
ヴィナターは前身白色、カドゥルーは、
しっぽは黒色を主張し、負けた方が奴隷になる
約束をします。
蛇族のカドゥルーは、1000匹の息子達に、
まっ黒になって馬の尻尾になるよう命令します。
翌朝、馬を見に行き、
その馬のしっぽは黒色だったので、
カドゥルーは、ヴィナターを奴隷にしました。
ヴィナターの息子ガルーダは、
母の境遇に耐えられず、
蛇達に、どうしたら解放してくれるか尋ね、
不老不死の妙薬アムリタを取って来たら
母の解放を約束します。
ガルーダは、神々の世界へアムリタを求めて飛び立ち、
アムリタを手に入れます。
それを見た神々の王インドラは、ガルーダの偉大さに、
友情を結ぶ事を申し出ます。
ガルーダは、アムリタを奪った理由を話し
アムリタを蛇達に渡した後に、取り返しても良い事を約束しました。
ガルーダは、身を清めて飲むようにとアムリタを、蛇達に渡し、母親ヴィナターを取り戻しました。
そして、蛇達が身を清めている間に、インドラ神は、アムリタを取り戻します。
よってナーガは、ガルーダの天敵となりました。

周壁の西塔門の西側破風です。











ラーマヤナ物語の
ランカ島での戦いの場面です。

下段では、
右手の馬車に魔王ラーヴァナ、
左手の馬車には弓を射ている
ラーマ王子がいます。

上段は、
巨人クンバルカーナ(中央)が
ラクシュマナ達と戦っています。

魔王ラーヴァナの弟
クンバルカーナは、
6ケ月眠り続けてた後、
1日だけ不死身になります。
しかし、眠っている途中に
無理やり起こされた為、
本来の力がでません。

ラーヴァナの軍隊と、ラーマ王子の戦いの中で、形勢が不利になったラーヴァナが、
クンバルカーナを無理やり起こして戦わせている場面です。

ここはどこでしょうか?
記録してないので、わからなくなりました。














崩れた祠堂内部を東へ抜けます。

踊り子のテラスへ抜ける手前のまぐさ石です。

下段には13人のアプサラスが彫られており、
上段には、仏陀像が彫られていたと考えられますが、
今は削り取られています。

ジャヤヴァルマン8世の時代に
仏教とヒンドゥー教の争いが起こり、
ヒンドゥー教徒により、仏陀像が削り取られたと
考えられています。

以下は、13人のアプサラスのレリーフの拡大写真です。












中央祠堂の北東に建つ建物です。
2階建ての石造建築であり、
クメール遺跡の中では、
他に例を見ないものです。









その2階建て建造物の拡大写真です。
















ナーガのテラスです。

欄干はナーガの胴体でできていますが、
欄干の端は、ガルーダがナーガの頭を足で掴んでいます。












その拡大写真です。

























第2周壁の東側の壁の内側には
レリーフが施されています。
窓もレリーフで、偽窓です。

スポアンの木が周壁を跨いでいます。







ここもスポアンの木が遺跡を傷めています。











たぶん北塔門だと思いますが、
ちゃんと記録してないので、
どこかわからなくなってます!










TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!